- ウーバーイーツ配達員を最近よく見かけるけど、ロゴを隠している人がいるのはなぜ?
- ロゴを隠して何か意味あるの?
と感じていませんか。
「自分がウーバーイーツの配達員であることを知られたくないから、ウーバーイーツのロゴを隠している」わけですが、ロゴを隠す本当の意味がよくわからないですよね。
そこで、ウーバーイーツの配達員がロゴを隠す本当の理由を3つ解説します。
この記事を読めば、ウーバーイーツ配達員のウラ事情が分かり、今後は配達員を見る目線が少し変わりますよ。
よくウーバーイーツを利用する人は、ぜひ最後まで読んでください。
ウーバーイーツのロゴを隠すことで苦情や事故を回避
ウーバーイーツ配達員がロゴを隠すもっとも大きな理由は「苦情や事故を回避する」ことです。
「ウーバカイーツ」のニュースで話題になったように、世の中にはウーバーイーツを極度に嫌う人がいます。
- 車を運転していて、過去にウーバーイーツの自転車が邪魔だった
- 本来はダメな場所に原付きや自転車が停めてあって不快だった
- ウーバーイーツの会社が労働力を搾取している
上記のような不快な経験・ニュースによって、ウーバーイーツ配達員を嫌いになる人がいるようです。
そして、ウーバーイーツが嫌いになった人がエスカレートすると、わざわざ車で幅寄せをして配達員に嫌がらせをしたり「ウーバカイーツ」のニュースのように、配達員にクレームを投げつけます。
本来関係ない苦情や事故を回避するために、ウーバーイーツ配達員はロゴを隠し、不当なクレーマーを寄せ付けないようにしています。
ウーバーイーツのロゴを隠すウラの理由2つ

ウーバーイーツの配達員がロゴを隠す理由は、実はもう2つあります。
- ウラ理由①:バッグを私用で使っている
- ウラ理由②:実は出前館として配達している
それぞれ解説をします。
ウラ理由①:バッグを私用で使っている
ウーバーイーツの配達員がロゴを隠すウラ理由1つ目は「バッグを私用で使っている」です。
ウーバーイーツのバッグは大きいだけでなく、機能性も優れています。そのため、自転車でスーパーへ買い物に行くときにウーバーイーツのバッグを使う人もいます。
- 防水性があるため、雨の日も使用可能
- 保冷・保温性が高いため食材が傷まない、冷めない
- クッション性や高く疲れにくい
- 大容量のため、1回たくさんの買い物ができる
上記のように、ウーバーイーツのバッグは機能性がハンパないです(キャンプでも使えそうですね!)。
しかし、私用で使うには「ウーバーイーツのロゴ」があると、少し恥ずかしいですよね。
「私用で使いたい、だけどウーバーイーツのロゴが少し恥ずかしい」という理由で、ウーバーイーツのロゴを隠す人がいるようです。
ウラ理由②:実は出前館として配達している
ウーバーイーツの配達員がロゴを隠すウラ理由2つ目は「実は出前館として配達している」です。
出前館:ウーバーと同じく飲食デリバリーを行う会社。出前館はウーバーと比べると大手飲食店のデリバリーが多く、対象地域も全国と幅広い。
ウーバーイーツの配達員をやりつつ、ダブルワークで出前館の仕事もこなす人が最近は増えています。
ウーバーイーツのバッグを、出前館のバッグとして兼用しているわけです。
出前館として配達しているのに、配達員のバッグがウーバーイーツだったら、受け取る側も「あれ?ウーバー?」となりますよね。
出前館のバッグとしてウーバーのバッグを使うために、ロゴを隠す人がいるのはびっくりです。
まとめ:隠れウーバーは今後も増える可能性が大きい
ウーバーイーツ配達員は「いかに効率よく稼ぐか」「いかに効率よいルートでいくか」を模索するだけでなく、事故や苦情を避けたりしなければいけないので、大変ですね。
最近は、都心だけでなく地方にもウーバーイーツの配達エリアが広がっているので、今後も隠れウーバーが増えていきそうです。
最後に、ウーバーイーツ配達員がロゴを隠す3つの理由をおさらいします。
- 理由①:苦情や事故を回避する
- 理由②:バッグを私用で使っている
- 理由③:実は出前館として配達している
最後まで読んでいただきありがとうございました。